/images/my.jpg

我が家での介護について

南信州の山と空

我が家における介護について

私は2011年から母の介護を始めました。このブログでは我が家の介護の方針について少し詳しく書いてみたいと思います。 8 介護に関する話題はプライバシーに関わることも多いので、ネット上に情報が少ないと感じることもあります。だからこそ、我が家の経験が誰かの役に立つことを願いながら、このエントリーを書いていきます。

母の介護体験:始まり

私が母の介護を始めたのは2011年のことです。ある朝、母の様子がおかしいと父から連絡があり、急ぎ帰宅すると、母は救急車で地元の脳外科病院に運ばれた後。台所には嘔吐をしたあとがあり、まさに典型的な脳卒中の症状だった、とあとで思います。これが始まりでした。

幸いにして、母は発見が早く、比較的早く病院にはたどり着けたのですが、出血範囲が広く、医師からは「命があぶない」「意識が戻らないかも。戻っても寝たきりになる可能性がある」との厳しい見通しが示されました。しかし、脳外科の先生のケアと、皆様のご協力で意識を回復。その後超急性期の脳外科病院から、リハビリを行う為の病院へと転院しました。

当時は、そのリハビリ病院で世話になった医師が母と非常に相性がよく、また家族全員でリハビリを頑張ろうという姿勢で挑めたのも大きいと思います。

リハビリの成果

リハビリは、家族でだれかが毎日母の病室に行き、リハビリの進行状況を確認し、続けるように励ました結果、初回の脳卒中から立ち上がることができるまでに回復しました。歩行機を使えば歩けるようになり、一部の料理をすることも可能になりました。ただし、高次脳機能障害というのが残り、運転はできなくなりました。それで退院をしました。

この時点では、要介護度は当初は2、そのあと母の経過が良いため、要介護度を1に下げることもできています。

二度目の脳卒中とその後の生活

それから約1年後に、母は二度目の脳卒中を経験しました。この時は、出血量は一回目ほど多くなかったものの、再び施術。一回目の脳卒中で出血したのと反対側の脳で出血で、更に障害が重なることになりました。

それでも、また、ひたすらリハビリを頑張ってくれて、その成果で、家の中ではまだ歩ける状態まで回復。当初、歩けなくなるかもしれないと言われたにも関わらず、リハビリを続けた結果、動きが改善しました。

ただ、視野欠損と高次脳機能障害が悪化したため、料理などは難しくなりました。 この時点で、要介護度は2と認定されました。

介護の方針:社交的な生活を維持

家族としての介護の方針は、母が家に閉じこもらないようにすることでした。母は基本的に社交的な人なので、デイサービスに行くことを楽しんでいました。私たちは介護保険で得られるほとんどの部分をデイサービスに使用することにし、ケアマネージャーさんにはその設計を依頼しました。

介護用品のレンタルは、歩行器と車椅子という、継続してメンテナンスが必要な部分だけにとどめ、立ち手すりなどはレンタルをするのではなく購入する事で費用を圧縮し、その分、デイサービスにできるだけ行くと言う形でお願いしました。この方針は今も変わっておらず、つづけています。

睡眠時無呼吸症候群の発見

その後、特に大きな変化があったのは、母が睡眠時無呼吸症候群(SAS)を患っていることがわかったときでした。デイサービスのスタッフからのアドバイスで、母がSASかもしれないと教えて下さり、診断ができました。

特に睡眠中の血中酸素濃度が非常に低くなること、睡眠の質が悪いが見えてきました。それを、CPAPと言う簡易型の人工呼吸器のようなものを導入しました。すると、なんと、今まで色々な薬を使ってもなかなか下がらなかった血圧がするっと下がり、さらに他の病気の指標も一気に改善したのです。

CPAPを使うようになってから、母は脳出血を再発していません。この時、睡眠時無呼吸症候群を見つけてくださった介護スタッフの方には、いくら感謝してもしきれません。

記憶を探ると、私が幼いころ、まだ一緒に寝ているころから、母はSASの症状が出ていたような気がするので、母にとってSASによって睡眠の質が悪いことが当たり前になりすぎており、気付かなかったのかも知れません。

その後は、何度か入院することはあるにしても、しばらく安定していました。

次の大きな変化は新型コロナウイルス感染症下

次に、大きく母の様子が変わったのは、新型コロナウイルス感染症下の事です。病院に行ったところ、気持ち悪い、からだがふらつくと言うことで、入院。そのあと症状は落ち着いたものの、改めてリハビリをすることに。しかし、この時は新型コロナウイルス感染症下で家族の面談は一切できず、また、以前お世話になった母と相性の良いリハビリ担当の先生はもう退職されていなかったことなどもあって、母は基本、車椅子で生活するようになりました。

リハビリは、本人のモチベーション次第のような所があります。また、新型コロナウイルス感染症下では、なかなかリハビリも難しい所があったと思います。さらに、このとき、母が倒れてから10年の時が流れており、母もそれだけ歳をとっていました。

どうするか決めたこと:家で介護する。ただし、使えるものはなんでも使う

第一に、母に施設に入ってもらうという選択肢が出てくる状況です。この時、要介護度は4です。5段階で4番目に重い介護度です。 家族で相談し、一つの方針を立てました。まずは、情報を集めようと。

そこではみつけたのが介護ロボットです。これで、なんとか家のなかで暮らしていけそうな見通したが立ち、またケアマネージャーさまはじめ、関係者の皆様のご調整の結果、帰宅することにしたのです。

介護へのテクノロジーの活用

特に、我が家では介護ロボットを導入することで、大きな変化を見たことを述べたいと思います。このロボット、我々が購入したものは「ハグ」(Hug)という名前の製品で、介護保険を利用して導入しました。詳しくは別のエントリーで紹介していますが、簡単に言うと、安全に移乗ができる支援するロボットです。このロボットは私がいない時でも、父ひとりでも安全に乗り移りをさせる事ができるので、彼女の自立性を保つために大いに役立ちました。

また、IoTの力をつかって、見守りカメラを導入したりして、家族がつきっきりでなくても、ある程度母の安全を確保しました。これらのテクノロジーは、家族の負担を軽減し、一方で母が必要とするケアを提供するのに役立ちました。

さらに、当初の方針の通り、母は母が望む限り、できる限りデイサービスなどに行ってもらっています。これは父や私の労力を下げることにもなっています。

介護の現実と展望

しかし、正直なところ、介護は時間との戦いでもあります。子育てとは違い、介護は時間が経つほど容易になるものではないのが現実です。それでも、私たちは引き続き最善のケアを提供するための方法を模索し続けるつもりです。

介護は情報戦でもあります。新しい装置や治療法、サービスなど、どれが最も効果的であるかを把握するためには、情報が必要です。私たちは、これまでの経験から、情報を得ることが、効果的なケアを提供するための鍵であることを学びました。

まとめ

我が家での介護は、以下の様な方針でやっています。

  • 社交的な母が自分らしくいられるよう、できる限りデイサービス・デイケアを活用して外に出て行く事を重視する
  • 介護ロボットなど新しい道具を使うことで、できる限り快適に暮らせるようにする
  • 医療は切らさないように、体調管理を行う
  • リハビリは積極的に取り組めるように、家族で後押しする
  • ケアマネージャ様はじめ、ご関係の皆様とできる限り連絡をとりあう

実は私は、父がわりと年齢をいってから子どもなので、私の年齢よりも父は高齢です。もう無理はできません。 私も、色々とできる状況ではありませんが、できる限り、今の穏やかな暮らしがつづけていけるように、していきたいと思っています。

私の経験が、他の誰かの参考になれば幸いです。それが、このブログを始めた目的の一つでもあります。

写真について

写真は、どこでとったか忘れましたが(汗) 私がドローンで撮影した写真です。高森町内から撮影したのは間違い無いはず。

「趣味は読書」と大規模言語モデルAI

本棚の写真(アイキャッチ)

趣味は読書です。

私の趣味は読書です。

が、多くの人が何が趣味か聞かれたときに「読書」と答えることから、その反応は時として微妙になりがちかもしれませんね。
ですが、何があっても私の第一の趣味は読書であり、そのことに変わりはありません。ということで、とりあえず、どれぐらい趣味が読書なのか書いてみます。

本の虫

本好きの表現に「本の虫」というものがありますが、私の本の虫具合を具体的に説明すると、よくありがちな事で言えば、学校で教科書が配付されると、とりあえず国語の教科書を全部読んでしまうような子どもでした。また、私の部屋はほとんど本で埋まっています。もともと寝室であった場所は、本の山に囲まれ、本を置いてない一角で寝ているという状態になっています。実は、かつて住んでいた古い家では、本棚に本を詰め込みすぎて、真面目に床を壊したことがあります(汗)

時間さえあれば、私は本を読んでいます。

かつては物理的な本を常に持ち歩いていました。コンビニでバイトして最初の賃金で買ったのは、本革製のブックカバーだった、という程度には持ち歩いていました。

しかし、現在では基本的に電子書籍を利用しています。スマートフォンの中にはデータとして千冊以上の本が入っており、さらに電子書籍ストアには、購入済みの本がアづけてあって、いつでも本をダウンロードして読むことができます。なので、いつでもどこでも本を読めるようにしています。

私がなぜそんなに本を読むのか、その理由はおそらく両親がよく本を読むからだと思います。特に父は年齢を重ねても年間50冊は普通に読んでいます。それを見て育った私も、自然と本を読む習慣が身についたのでは、と思っています。

それから、マンガも読むのですが、基本的には活字が中心です。 どうして活字を中心に読むようになったのかというと、コスパを求めた結果だと思います。漫画は単行本一冊、一時間もあれば読み終えてしまいます。ですが、小説の文庫本は同じ程度の価格ながらも、読むのに半日はかかることが多いです。つまり、長い時間をかけて楽しむことができるのです。また、図書館で借りられる世界文学全集などは、競争率が低いのに、読み応えのある話がたくさんあって、好んで読んでいました。

ブックスペースの変化

最近……といってももう10年以上前からかもしれませんが、私の読書趣味は物理的な本から少しずつ距離を置くようになりました。 今では私にとってのルールとして

  • 電子書籍が存在するものは必ず電子書籍で買う

と、定めています。一方で、電子書籍が存在しないものや、画集などのように物理的な存在が重要なものは紙の書籍で買います。これらのルールのおかげで、私の部屋にはこれ以上本が増えることはない……はずです。

そして最近はさらに心を入れ替え、本棚の整理を行いました。

それは新しい生活環境を作り出すために必要で、仕事ができる場所を確保するために本を処分することにしたのです。 その際の基準は

  • 電子書籍で購入できるもの
  • 画集など、印刷書籍である事が重要なもの
  • 本業に関連する技術書

を残し、それ以外は基本売却すると言う方針にしました。

古本の運命

これらの本を処分する先は、インターネットの古本屋にしました。地元の古本屋や一般の店舗には持って行かなかった理由は、ネットの古本屋さんが持つ特異な事情を知ったからです。一昔前の古本屋から、ブックオフのような新古書店が台頭した背景には、年式だけで判断して本を買うという考え方がありました。それに対して、ネット書店は一歩進化しています。

私は本を乱読します。なかには一般の店舗ではなかなか取り扱われないような変わった本もあります。それらを一般の店舗に売ると、ほとんどが廃棄になってしまいます。しかし、ネットの古本屋であれば、地方の安い倉庫を背景に、大量にため込む事ができるため、廃棄される率は比較的低いようなのです。そこで、次の読者のために、これらの本が再利用されることを期待して、買い取り価格は安いことを承知の上で、出すことにしました。

知識の結晶と読書と大規模言語モデルAI

放送大学に在籍している私にとって、学長の言葉が印象に残っています。それは「結晶性知能」についてのものです。

これは、たくさんの情報をインプットし、それを引き出して発信していく能力を指します。瞬発力的な知能、例えば計算や記憶力などは年齢と共に衰えていくと言われていますが、一方で、この結晶性知能は年齢を重ねていけば行くほど磨かれる、のだそうです。

この結晶性知能、何かに似ていませんか? そう、最近注目を集めている「大規模言語モデル」というやつです。GPTに代表されるものですね。最近はキャズムをこえて注目されるようになってきました。この大規模言語モデルは、ひたすらたくさんの情報を学習させた物です。

この二つ、考え方が似ていませんか? 自分がこうやってもしゃもしゃと本を食む虫のごとく、本を読んだり、何かを学んだりするのは、実はAIと同じ事をしているのではないか、と感じたりしています。

もちろん私のような天然知能と、人工知能は物も役割も異なりますし、特に根拠があって言っていることではありません。

ですが、お世辞にも瞬発力的な知能は高くない自分としては、人工知能もやっているアプローチなんだろうなと考えて、本にお金と時間を使うことを正当化し(汗)

今後も「趣味は読書」をやっていきたいと思っています。

画像について

アイキャッチの画像はElasticComputeFarmによるPixabay からの画像をお借りしました。

八戸中心街バスターミナル攻略法(?)

1番 三日町(八戸駅からのバス停)

八戸中心街バスターミナル攻略法

青森県八戸市には、何度かお仕事でご縁のをいただいて、訪問させていただいています。 その、八戸中心街バスターミナルの攻略法(?)について、ちょっとメモをしてみます。

出張などで来た人が拠点とする場所としては、新幹線駅である八戸駅がある郊外周辺と、少し離れたところにある昔からの中心街(八戸駅周辺)の二カ所になると思いますが、私はいつも中心街にの方に宿を取ります。 中心街周辺は安価で便利なビジネスホテルも多いですし、お料理屋さんなども多いからです。

そして、レンタカーなどを利用しない場合はバスを中心に使う事になります。 この中心街のバス停が少し特殊なので、その攻略法をメモしておきたいと思います。

八戸中心街バスターミナルの特徴

  • 「戸中心街バスターミナル」という名前のついたバス停は5つあります。
  • それぞれのバス停には中心街の地区の名前がついています(例えば六日町、朔日町(ついたちまち)など)。
  • しかし、これらの名前を地名として読むよりも、「バスターミナル何番」という名前で覚えておいた方が良いでしょう。
  • 五つのバスターミナルのバス停のなかは、基本的にバスはそのうち一つにしか停まらない

これは、実際に「バスターミナル」という建物があるわけではなく、五つのバス停を一つのバスターミナルの乗り場のように見せてセットで扱っているからです。

5番 六日町(八戸駅行き)

バスターミナルの運行構造

バスターミナルがある道路は一方通行になっている所があります。駅方面から港の方へと抜けていく道と、その裏通りはその反対方向へと一方通行になっています。一直線に通っていくという運行構造になっています。 おしsて同じ一方通行の道でも、例えば四番に停まるバスは五番の前を通るが停車はしないという風になっています。

したがって、外から来た人は地区の名前(三日町と六日町、朔日町と六日町など)の位置関係を無視し、どの路線はどのバスターミナルから出るのか、また乗り換える際はどのバス停に乗ればいいのかを意識して、都会のバスターミナルの乗り場を目指すようにすると良いと思います。

八戸訪問の振り返り

これまでの仕事で八戸には約5回程度訪れたています。ここで、このバスターミナルの運行構造に気づいたのはだいたい3回目ぐらいでした。最初は新幹線が止まる八戸駅周辺で宿を取りましたが、その後は中心街の方のホテルに泊まっています。

一方で、南信州は、一般乗り合いバスはあまり発達しているとは言えません。(高速バスは別)なので、最初は戸惑ったのですが、八戸駅と本八戸駅の間は、周辺地域を走るバスが集中して通るようになっていて、10分間隔で運行されているなど、非常に便利に使えるように交通機関が発達して、バスがしっかり運行されていました。また、先日伺った際は、Suicaなどの交通系電子マネーが使えるようになっていて、更に便利になっていて驚きました。

八戸駅前のバス乗り場

基本的に私は、出張やセミナー、展示会などをで他の土地を訪ねてもホテルでコンビニメシをツマミながらパソコンを叩いているタイプなのですが(汗) 八戸は何回も、それからだいたい一週間単位とかでいるので、地場のスーパーなどにも寄らせていただいたりしています。港町だけ合って、スーパーで売っているお刺身も「気合い」が違う気がします。おいしいお店などにも連れて行っていただいたりしました。

八戸市は港町。南信州とは全然違った風景を見せてくれます。それが印象的で、仕事ではなく純粋に遊びに行きたいと思っています。八戸港があるので、茨城の大洗からフェリーで向かい、八戸を堪能した後、そこから更に、熱中小学校の関係でご縁のある、北海道の白老町に言って帰ってくる……そんな妄想をしています。まぁ、いつできるかはわかりませんが。

八戸の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

関連リンク

HugoとそのテーマLoveIt について

hugo-logo-wide.svg

静的サイトエンジン「Hugo」と、そのテーマLoveItについて

このサイトは、静的サイトエンジン「Hugo」とそのテーマLoveITを使わせていただいています。

何故Hugoか?

色々な静的サイトエンジンがありますが、その中でHugoを選んだ理由は以下の通りです。

  • 1つの「hugo.exe」だけで、特殊な実行環境などが不要で動作するシンプルさ
    • 他の静的サイトエンジンの多くは、何らかの実行環境やラインタイムが必要な者が多い
  • 動作の軽さ(瞬時にサイトを構築出来る)
  • Go言語の構文や考え方がそのまま使えるため、覚えやすく、参考資料も多い

特に、実行ファイル一つだけで動くと言うメリットは、長期間同じサイトを作り続ける上では大切です。 依存が少ないと言うことなので、そのファイルをローカルでもっていさえすれば、環境を維持することができます。

できるだけ技術にはついていきたいと思っていますし、色々試してはみたいとは思うのですが、手段と目的を考えた時、この場では試すのではなく安定させる事のできる技術を採用しました。

静的サイト生成エンジンとは?

私の理解では、簡単にいうと、プログラミングするようにあらかじめ作ったサイトの「素」データを、まるでコンパイルするように、一定の形のサイトにするもの、と言うものです。

一般に公開されているサイトの多くは、現在では動的サイトであることが殆どです。各種ブログサービスや、Wixなどのサイトを簡単に作れるサービスなどはもちろん、個人や企業サイトでも、Wordpressに代表されるソフトウエアをサーバにインストールして、それによってサイトを構築するという事が行われます。

この動的サイトは、言わばサーバで動くアプリケーションですから、例えばユーザごとに最適化したデータを送ったり、様々な情報を得たり、サイトの更新を楽にする仕組を入れる事もできます。

しかし、問題もあります。それは、サーバ以上でシステムを動かすので、どうしても動作がおもたくなります。また、セキュリティの問題もあります。複雑なことをしようとすればするほど、不具合が増えるのは補の常。セキュリティ問題も出てきますので、ずっとメンテナンスしつづける必要があります。ソフトウエアは、何もしないとどんどん「老朽化して」いくのです。

一方で、静的サイトエンジンで作ったものは、固定的に書き出されたデータだけで構築されていて、Webサーバに特別なソフトウエアがいりません。そのため

  • スピードが速い
  • ソフトウエアの脆弱性などの影響を受けにくい
  • CDNなどと相性が良い

と言った特徴を持ちます。

フローとストックについて

Web系の技術は、どんどん新しい物が入ってきます。それに追いついていくことは非常に大切です。しかし、一方で安定して残しておきたいものもあります。

ストックとフローという考え方があります。フローとは、時代ごとに流れていく情報。リアルタイムであることや、その時その時の感情や感覚に率直である事に価値があると思っています。
SNSなどがこれにあたりますね。そしてフローは、常に見る事が大切ですから、個人が自分で構築しても仕方がありません。

一方で、ストックとは、記録として残しておくこと、基礎的な情報を安定的に提供するものです。例えば多くの企業サイトはこれにあたるでしょう。

そういった「ストック」を物を乗せるには、この静的サイト生成エンジンが相応しいと感じています。 例えば私に何かあってメンテナンスが出来なくなっても残り、また単純に全部のコンテンツをダウンロードして保存しておけば完全な形でデータを得ることができるからです。

と言う事で、このサイトは私に関する「ストック」側のサイトになる事を目標に、まずは静的サイトエンジンを使わせてもらうことにしました。

また、できるだけ長い間、アドレスが変わらない事を目標に、価格が安く維持しやすい「.net」ドメインで「mtsm.net」を取得して、できたら長い間運営したいと思っています。

Loveit のthemeについて

Hugoは「theme」というものを適用します。これは単に見栄えを整えるだけではなく、サイト構造や、カテゴリやタグ分けなど、様々な部分を決めるものです。言わば、Hugoは実行エンジンで、themeはその上で動くアプリケーションに相当する…とも言えるかも知れません。

私は、

  • 自己紹介
  • 自分が調べた事や技術メモなどを掲載する
  • 日々の記録を残す

と言う事を目的としていたため、それらがシンプルにできるこのthemeを選びました。

ただ、使い方はシンプルですが、実際には最新のWebに関するテクノロジをフォローしているところもメリットですね。

Hugoはあくまでも実行環境で、その上に載ってくるthemeによって全く動作が変わります。blog風のテーマから、企業サイト、そして各種ドキュメンテーションのサイトまで、目的に応じて様々なテーマがあります。

また、テーマはHugoとGo Langの流儀に従って書かれているので、簡単にカスタマイズすることができます。私も一部手を入れて使わせていただいています。ありがとうございます!

リンク